【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 頼れる母子家庭支援制度

『生活保護を母子家庭で受ける条件』にもある様に、生活保護を受ける条件には『他の制度の活用』が優先とになっています。

では、母子家庭で利用できる手当や助成の支援制度はどんなものがあるのでしょう。

・児童手当
児童手当はひとり親家庭に限って支給される助成金ではなく、支給対象となる子どものいる全家庭を対象としたもので、国が行っている支援制度です。
・児童扶養手当(母子手当)
両親が離婚した場合、父または母が死亡した場合など、父母のどちらか一方からの養育しか受けることができない、いわゆる母子家庭・父子家庭などのひとり親家庭のために設けられた手当で、地方自治体から支給されます。
・特別児童扶養手当
精神または身体に重度の障がいがある20歳未満の子どもを家庭で監護、養育している父母等に支給されます。
・住宅手当
ひとり親家庭(20未満のこどもを養育)で、自ら居住するための住宅を借り、月額10,000円を超える家賃を支払っている方を対象としているものです。
・医療費助成制度
母子家庭などのひとり親家庭に対して、自治体ごとに行っている支援制度です。18歳未満の子どもの医療費が無料になったり、養育している父母の負担額が軽減したりなど、助成内容はお住まいの地域の自治体によって様々です。
・遺族年金・寡婦控除
公的年金に加入している本人が亡くなったときに、その子どもや配偶者などに給付される、保障制度です。遺族である子どもや配偶者の年齢、所得によって給付内容が変わってきます。
その他の頼れる支援制度
・国民年金、国民健康保険の免除
・保育料の免除と減額
・粗大ゴミ処理手数料や上下水道の減免制度
・交通機関の割引
・自立支援教育訓練給付金
・学び直しの支援制度
・貸付制度
▶︎ 【厚生労働省】 母子家庭・父子家庭などのひとり親家庭の支援について
また、詳しくは自治体により内容や条件に違いがあるので、お住いの市町村役場にお問い合わせ下さい。

多くの母子家庭の方が経済面で厳しい状況に立たされて、悩むことが多いでしょう。

子どもの未来の選択肢を少しでも増やしてあげたい、そんな思いで子育てを頑張ってる方、これらの支援を有効活用して経済的な負担を軽減し、明るい未来を歩んでいただきたいと思います。

連載記事
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 一般と母子家庭の生活保護の違い
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給の条件・対象者とは?
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給金額

【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給金額

母子家庭の生活保護で、いくらもらえるのかは生活をする上で一番気がかりなところです。

では、実際、母子家庭の生活保護の支給額はいくらになるのでしょうか?

生活保護の基本3つの計算要素

・生活扶助基準(第1類)
世帯一人(個人)に支給される最低生活費。年齢によって異なる
・生活扶助基準(第 2 類)
世帯に支給される最低生活費。世帯にかかる光熱費を負担するための金額
・加算額
母子家庭の方、身体障害者の方、妊婦の方などに特別に加算される金額

ご自身のお住いの級地を知る

○厚生労働省が提示している級地からご自身がお住いの級地を把握しましょう。

≫ お住まいの地域の級地を確認

ご自身の級地を元に厚生労働省が提示している表を元に算出する

○生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(平成28年度)

≫ 平成28年度最低生活費算出方法

これらから、ご自身の最低生活費が算出されます。

生活扶助費 第一類×逓減率+生活扶助費 第二類+加算額
【例】
福島県会津若松市にお住いのA子さん35歳シングルマザーで4歳と5歳の子供2人
級地 : 3級地−1
生活扶助費 第一類 33,980円+22,240円+22,240円
逓減率 1.0000倍
生活扶助費 第二類 44,970円
加算額 21,200円
合計で144,630円となります。
ここに、アパートの家賃等(住宅扶助)などが支給されます。
支給額は、毎年の保護費変更により、表示金額が異なる場合もありますので、目安として参考にしてください。詳しくはお住いの生活保護窓口にご相談ください。

いかがでしたでしょうか?

働けない事情や、働いても最低限の生活費が得られない場合は、生活保護の申請を考えましょう。

今は、おおくの母子家庭への支援があります。

お子様の為にも、積極的に様々な制度や支援を活用して、安定した生活を送りましょう。

連載記事
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 一般と母子家庭の生活保護の違い
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給の条件・対象者とは?
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 頼れる母子家庭支援制度

【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給の条件・対象者とは?

みなさんは母子家庭の生活保護に対するイメージはどのようなものでしょうか?

実際、一部の不正受給者や、生活保護を取り巻く様々な事件等から、批判的な声も少なくはありません。

しかし、実際には不正受給額の割合は全体の1%に満たない程度。

生活保護を受けるべき人が躊躇する必要はないのです。

母子家庭で生活保護を受ける条件や・対象者は?

  1. 資産を活用すること
  2. 能力を活用すること
  3. 扶養義務者からの扶養を活用すること
  4. 他の制度を活用すること

≫ 生活保護を母子家庭で受ける「条件とは」

上記の条件をすべて満たしても、最低生活費に満たない場合は生活保護の対象者と認定されます。

最低生活費とは?

国(厚生労働省)が定める「生活の基準」による生活費の最低額のことをいいます。

この金額を上回ってるかどうかで生活保護の対象か判断の基準になります。

また、収入は働いてもらうお給料だけではなく、公的扶助(児童手当・児童扶養手当など)も含まれます。

≫ 2016年「児童扶養手当」変更

いかがでしたでしょうか?

生活保護制度の疑問を解決し、正しい知識を持っていれば、受給する事に前向きになれるのではないでしょうか?

同時に、社会が持つ母子家庭の生活保護のイメージを変え、理解する事が多く求められます。

連載記事
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 一般と母子家庭の生活保護の違い
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給金額
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 頼れる母子家庭支援制度

【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 一般と母子家庭の生活保護の違い

母子家庭で子育てをしながらお仕事も家事も頑張っているが、それでも経済的に不安定で最低生活費に満たない方。お母さんとお子さんの安定した生活、自立ある生活の為生活保護の検討をしましょう。

母子家庭の生活保護と一般的な生活保護の違いは?

母子家庭の場合、子供の人数分だけ最低生活費が加算されます。これを「母子加算」といい、お住いの地域(級地)と児童(18歳以下)の人数より変わってきます。

母子加算の条件

条件は、生活保護を受けている世帯が片親の母子家庭(父子家庭)である場合に受給されます。 母子加算は、児童扶養手当と連動しているので、児童扶養手当を貰っている母子家庭は母子加算がつくということになります。

母子加算の金額は、お住いの地域が何級であるかによって違ってきます。
1級: 23,170円
2級: 21,560円
3級: 19,940円

級地やお子さんの人数によって加算される金額が違うので、詳しくはお住まいの市町村に確認してください。

仕事してても生活保護は受けられる!?

生活保護は仕事をして収入を得ても受けられる場合があります。

「厚生労働省が定めた最低生活費よりも収入が下回っている」状況であれば生活保護を受けられます。

母子家庭で生活が苦しく不安なお母さんは多く、生活保護を受けられるかはとても重要です。

生活保護を受けることによって、最低限の生活ができて、少しでもお母さんの気持ちが楽に、お子さんと実りある生活が送れることが望まれます。

連載記事
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給の条件・対象者とは?
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 支給金額
【生活保護の疑問】母子家庭の生活保護 頼れる母子家庭支援制度

【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  介護扶助の範囲(4)

前回の医療扶助の範囲で解説した通り生活保護には8つの扶助があります。
ここでは、高齢者が気がかりな介護扶助について解説します。

介護扶助とは?

介護扶助とは、要介護者及び要支援者が最低限度の生活を維持するための介護や支援を、困窮のために受けられない場合、介護サービスや福祉用具の貸与が受けられるようにするための扶助です。

介護扶助の範囲

要介護者対象
・居宅介護(居宅介護支援計画に基づき行うものに限る)
・住宅改修
・施設介護
・移送(生活保護制度によるもの)
要支援者対象
・介護予防(介護予防支援計画に基づき行うものに限る)
・介護予防福祉用具
・介護予防住宅改修
・移送(生活保護制度によるもので介護保険外)

介護扶助の内容は基本的に介護保険の保険給付の対象となるサービスと同じ内容です。
支給方法は現金支給ではなく現物支給(サービスの提供)
※ただし、住宅改修、福祉用具購入等は金銭給付

生活保護と介護保険の関係

生活保護の扶助の種類のうち、主に介護保険に関係するのは介護扶助です。

第1号被保険者…65歳以上
第2号被保険者…40歳~64歳未満で尚且つ医療保険加入者
介護保険の被保険者でない者…40歳以上65歳未満(医療保険未加入者)

介護保険法による第1号被保険者又は第2号被保険者の場合、9割は介護保険が負担し1割が自己負担となります。この1割の自己負担分が介護扶助費として支給されます。
医療保険料を納められない生活保護者を受給している人の大多数が介護保険の未加入者と言えます。
こうした人が要支援または介護状態になった場合、全額自己負担になってしまいますが、もちろんそんなことはなく生活保護費のなかの「介護扶助費」という予算で利用者の負担なしに現物給付の形で支払われます。

自治体によって申請の仕方や様式が違うのが現状なので、詳しいことが知りたい方や、内容について相談したい方は福祉事務所に相談する必要があります。

連載記事
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養義務の範囲(1)
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養調査の流れ(2)
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  医療扶助の範囲(3)

【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  医療扶助の範囲(3)

生活保護とは国が健康で文化的な最低限の生活ができるように援助し将来的に自立を助長する制度です。
▶︎ 生活保護-まずは知ることから-

生活保護には8つの扶助があります。
1.生活扶助
2.教育扶助
3.住宅扶助
4.医療扶助
5.介護扶助
6.出産扶助
7.生業扶助
8.葬祭扶助

その中でも高齢者が利用する機会がおおい医療扶助について解説します。
医療扶助は、医療費は全額補助するというものですので、無料で医者にかかれます。また生活保護を受けると国民健康保険から除外ということになっていますので、保険料の負担もありませんが、健康保険証も交付されません。そのため「医療券」を持って医療機関を受診することになります。

医療扶助の注意点

✔︎指定医療機関
原則、福祉事務所が指定した生活保護指定医療機関を受診することになります。緊急の場合は除きます。医療扶助の指定を受けている病院は、福祉事務所で調べられます。
✔︎医療費に含まれるのも・含まれないもの
保険の範囲内であれば全て支給されます。保険の対象外になる、薬や治療は対象外になるので注意が必要です。ガン治療など対象外の治療が多いです。もちろん、本人希望の差額ベット代は自己負担になります。
✔︎医療機関を受診する流れ
生活保護者が医療機関を受診するためには2通りあります。市町村によって手続きの流れは異なることもあるので、確認してください。
本人申請(風邪などの数日の通院の場合)
1.まずは福祉事務所に申請をします
2.福祉事務所で医療券を発行します
3.その医療券を持って指定医療機関を受診します
これは一度提出すれば、同じ月の同じ病院の2回目以降の診察では提出の必要がありません。
医師申請(急病や事故などで急遽病院を受診した場合)
1.病院に支給表等(市町村で名称が異なる)を提示して治療
2.福祉事務所で医療券を発行します
3.福祉事務所から病院に医療券を送付します

生活保護には手厚い社会保障があります。体調を崩しても我慢せずにしっかり治療をしてほしいと思います。

連載記事
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養義務の範囲(1)
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養調査の流れ(2)

【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養調査の流れ(2)

生活保護の申請をすると、まず申請者の方にどのような親族(絶対的扶養義務者)がいるかの調査から始まります。

申請窓口は、現在住んでいる地域の福祉事務所になります。
厚生労働省「生活保護と福祉一般:福祉事務所一覧」

生活保護の申請自体は思ったほど複雑ではありません。
⑴相談
⑵申請
⑶調査 (扶養照会書また扶養届の送付)
⑷決定・却下

ここで多くの疑問について解説します。

Q:子の負担になりたくない、親族に迷惑をかけたくないので絶対的扶養義務者の存在を伝えなかった。
A:戸籍などから必ず事実はわかりますので、きちんとした回答をしましょう。
Q:決定・却下の通知はどの様に、どのくらいの日数できますか?
A:申請の結果は、後日、本人に通知されます。
2週間以内に行われますが、延長があった場合、最大1ヶ月まで延長される事もあります。
もし2週間以上たっても連絡がなく不安な場合は、担当者に状況をたずねてみてもいいでしょう。
Q:申請している間に生活が苦しくままならない場合
A:一時的な生活費が必要であれば生活福祉資金制度が利用できます。
社会福祉 法人全国社会福祉協議会
自治体により制度も異なりますので、迷わずに担当者に相談してください。

自ら申請しないことには何もはじまりません。
誠心誠意、生活に困っていることを説明し嘘をつかずに伝えることがとても大事です。

連載記事
【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養義務の範囲(1)

【生活保護の疑問】高齢者の生活保護  扶養義務の範囲(1)

生活保護の申請を行うとあなたの身の回りの情報、親族について幾つか質問があります。

といっても、親族って一体どこまでが親族と言うのでしょうか?どこまでが扶養の範囲なのでしょうか?

実際のところを解説していきましょう。

生活保護法 第4条2項
民法に定める扶養義務の扶養および他の法律に定める扶助は、すべての法律による保護を優先して行われるものとする。
つまり生活保護を受ける前に優先されるだけあって強制ではありません。

扶養義務の範囲は?どこまでの親族に援助が求められる?

生活保護の制度上、扶養範囲がある親族の範囲は

・絶対的扶養義務者
父母、祖父母、曾祖父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、配偶者
・相対的扶養義務者
伯父、叔母、甥姪、甥姪の配偶者、叔父叔母の配偶者、配偶者の父母、祖父母、曾祖父母、その伯父叔母、伯父父母の兄弟、甥姪

相対的扶養義務者には直接的な血のつながりはありません。現に相対的扶養義務者から援助を受けているか、相対的扶養義務者との間に金銭の援助を受ける、もしくは行っていたという特別な事情があった場合に対象者になります。

まずは生活保護を受ける前に高齢者の子などの絶対的扶養義務者に援助をお願いする事が求められます。

連載記事
【生活保護の疑問】 高齢者の生活保護 扶養調査の流れ(2)

母子家庭の働き方。企業とのより良い関係を

介護施設などを運営する東京町田市の社会福祉法人が母子家庭専用という珍しい社員寮を開設しました。母子家庭の働くことへの難しさを考慮したこの取り組みは、生活保護に頼らざるを得なくなる母子家庭の方への支援につながっています。

母子家庭になって必ずぶつかる子供と仕事のバランス

“子育てと仕事をするというのはとても大変なことです。もちろん子供との時間も大切にしたい、具合が悪くなることも多く休むことが多い、残業もできない…会社としては使いづらい…”
http://mlm-seikosya.com/fatherless-family-work/
“日々の生活で手いっぱいで、将来のことを想うと不安に押しつぶされそうになるという人も…また子どもにもそのしわ寄せが行ってしまう罪悪感によって、追い詰められてしまうことも”
https://mamanoko.jp/articles/18160

母子家庭の問題と人材不足の会社のwin winな関係

▼ シングルマザー用社員寮開設。介護職場の人材確保に
http://www.asahi.com/articles/ASJ8M2CWNJ8MUBQU00B.html
町田市や横浜市で老人ホームや通所介護施設などを運営する社会福祉法人「合掌苑」がつくったシングルマザー専用という珍しい職員寮が話題に。
▼社会福祉法人 合掌苑
http://www.gsen.or.jp/
「介護は人手不足。働く意欲のあるお母さんが欲しい。シングルマザーは宝の山。離婚 で心に傷を負った人の働き方にも配慮する」と森一成理事長。日勤と夜勤を分離するなど、仕事と家庭の両立を進めている。「シングルマザーは、自分たちは夜勤を伴うような働き方は無理と思いがち。その意識を変えたい」という。

母子家庭を支援する団体でも社会復帰をサポート

▼日本シングルマザー支援協会
http://xn--qckmb1noc2bzdv147ah7h.com/
企業の間で、ひとり親を多様な人材の一つと位置づけ始めたのでは。
「自立には責任ある仕事に就くのが不可欠。殻を破って外に出よう」と、江成さんはひとり親に呼びかける

母子家庭になって仕事を探すとき、仕事と育児と家事のバランスに戸惑い悩むものです。お給料の高い仕事はリスク多い。全てこなさなければならない母子家庭ではどうしても生活保護に頼ることになってしますのです。 しかし、母子家庭の親はおおきな即戦力。働きたい意欲と子供を立派に育てあげたい意欲に溢れています。企業側とシングルマザーは条件さえ揃えばお互いがより良い関係になれるのではないでしょうか?

生活保護について関連記事はこちら

第二子以降の「児童扶養手当」増額。求められる母子家庭の貧困対策
シングルマザーにこそ生活保護の活用を!
生活保護に頼らない!「生活困窮者自立支援制度」とは?
広がる支援「子ども食堂」で空腹満たす貧困世帯の子供達
多くのコミュニティで母子家庭でも変わらぬ環境を

生活保護受給者の健康管理強化へ。必要な医療を受けられる取り組み。

生活保護受給者の医療費が問題となっていますが、 厚生労働省が生活保護の医療費の適正化を目指すため健康管理を強化する方針を固めました。

▼生活保護者の医療費抑制、データで健康管理強化
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160722-OYTET50024/
生活保護の受給者は、運動不足なうえ安価でカロリーは高いが栄養価の低い食品を多く摂取しがちなことから、厚生労働省は受給者の健康管理を強化する方針を固めました。
▼生活保護者の医療費控除
https://seikatsuhogo.jp/benefit/
生活保護世帯の方が医療機関にかかる場合にお住まいの地域の福祉事務所に相談をし、金銭ではなく「医療券」を発行してもらい、その「医療券」で受診できるというものです。

生活保護は、糖尿病、肝炎など重症化すると完治が難しいと考えられる傷病の割合が多い。
また、精神関連疾患では統合失調症など一般的に長期治療が必要とされる精神疾患の割合が国保より多い。(厚労相調べ)

▼生活保護者の健康管理のあり方に関する研究会とりまとめ
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000068893.pdf
生活保護受給者は様々な課題を抱えて保護受給に至っているが、制度の目的である自立助長を図る基礎としては、何より健康状態を良好に保つことが重要です。
▼全国へ!生活保護受給者の健康診断
福島県郡山市
https://www.city.koriyama.fukushima.jp/215500/kenko/kenko.html
福島県いわき市
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000000493/index.html
福島県福島市
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/36/kenkou14121101.html

生活保護から自立した生活に戻ることができるのは、受給後半年ぐらいまでの人が多と言われています。
病気などで受給せざるをえない人は、早期に健康を回復させることが重要です。受給者の健康回復や増進は、生活保護を考えるうえで必要不可欠とも言えるでしょう。
限りある財政。本当に必要な人が安心して必要な医療を受けられるような社会が望まれます。

生活保護について関連記事はこちら

母子家庭でも不利なく。奨学金で大学進学しても生活保護全額しない運用へ。
第二子以降の「児童扶養手当」増額。求められる母子家庭の貧困対策
シングルマザーにこそ生活保護の活用を!
生活保護に頼らない!「生活困窮者自立支援制度」とは?
広がる支援「子ども食堂」で空腹満たす貧困世帯の子供達