高齢者が生活保護を受けるためには高齢者が生活保護を受けるためには

高齢者が生活保護を受けるには

日本の生活保護受給者のうちの4割を占めるのが高齢者であり、2014年3月現在で約72万人の65歳以上の高齢者が受給しています。
だからといって、高齢者のすべてが無条件で生活保護を受けられるわけではありません。
生活保護を受ける前に知っておくべき要点をご紹介します。

高齢者が生活保護を受けるための条件とは

資産の活用 - 高齢者が生活保護を受ける条件
高齢者であっても、生活保護の受給を前に、換金できる資産を所有していれば売却するなどの方法で生活費に充てることが優先されます。
資産として当てはまるのは、土地不動産・預貯金・生命保険・自動車などが挙げられます。
能力の活用 - 高齢者が生活保護を受ける条件
生活保護を利用する前に、シルバー人材センターや、高齢者でも働ける事業などを活用し、能力に応じて収入を得ることが前提となります。
扶養義務者からの扶養の活用 - 高齢者が生活保護を受ける条件
高齢者世帯が生活保護を利用するとき、お子さんやご兄弟姉妹、またはご親戚などからできる限りの援助をお願いすることが求められます。生活保護法で定められている扶養義務者は申請者ご本人からみて三親等までです。ご両親は存命でない場合が多いので、現実的には子供・兄弟からの援助を求めるのが一般的です。
他の制度の活用 - 高齢者が生活保護を受ける条件
生活保護制度以外の他の法律や制度による給付がある場合、それを優先して受給して生活費に充てることが求められます。
年金を受給している場合は、足りない生活費を生活保護で補うことになります。

教えて!生活保護と年金について

「年金を受け取っているのに、生活保護の申請はできないのでは…?」とお考えの方もいらっしゃいます。
そのため、申請自体を諦めてしまうケースもありますが、年金をもらっていても生活保護を申請することができます。
ただし、受給している年金が生活最低基準に達しない場合に限ります。
一ヶ月単位で計算された年金は収入として認定され、その他の収入と合わせても最低基準を超えなければその差額分が支払われることになります。
つまり、生活保護と年金を併用しても最低基準以上の収入を得ることはできないのです。

高齢者の生活保護費について

高齢者が生活保護を受ける場合の支給額とは

  • ■生活保護は、ご本人だけでなく、一緒に住んでいる配偶者やお子さん、お孫さんといった家族全員へ支給されます。生活保護を受給できるのは世帯全体の収入を合わせても最低基準額に達しない場合のみですので注意しましょう。
  • ■生活保護費の受給額は、お住まいの地域や世帯人数によっても異なります。それは、その地域の物価や地価などが違うためです。それぞれの地域に「級地」という生活保護制度における「生活保護基準」が定められており、もらえる生活保護費に差ができます。
  • ■生活保護費は、級地や高齢者世帯の状況に応じた「生活保護基準」と生活保護を受給する世帯全体の収入を比べて不足する部分を、あなたの世帯の生活保護費として支給されます。
  • ※世帯の収入とは、お給料、恩給、年金、各種手当て、仕送り、財産収入、預貯金、保険、不動産売却収入等で、世帯全体(一緒に住んでいるご家族全員)の収入を含みます。
級地 標準3人世帯
例:33才、28才、3才
高齢者単身世帯
例:67才
高齢者夫婦世帯
例:68才、66才
母子家庭世帯
例:33才、5才、3才
北海道札幌市 1級地-2 152,117円 73,590円 115,882円 186,207円
秋田県秋田市 2級地-1 147,355円 69,530円 112,190円 179,730円
山形県米沢市 3級地-1 140,983円 66,640円 107,249円 171,887円
福島県郡山市 3級地-1 140,983円 66,640円 107,249円 171,887円
福島県本宮市 3級地-2 137,851円 65,200円 104,787円 168,819円
栃木県足利市 2級地-2 147,335円 69,530円 112,190円 179,730円
神奈川県横浜市 1級地-1 156,985円 76,880円 119,916円 191,010円
岐阜県大垣市 2級地-2 147,355円 69,530円 112,190円 179,730円
兵庫県姫路市 1級地-2 152,117円 73,590円 115,882円 186,207円
香川県高松市 2級地-1 147,355円 69,530円 112,190円 179,730円
長崎県佐世保市 2級地-2 147,355円 69,530円 112,190円 179,730円
沖縄県沖縄市 3級地-1 140,983円 66,640円 107,249円 171,887円

参照:マネーファクト

※2021年10月現在

※上記の地域別の生活保護費の支給額は、保護費の変動により変更になるところもあります。
表示金額が異なる場合もありますので、だいたいの目安として参考にしてください。詳しくはお住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当までお問い合わせ下さい。

生活保護の申請方法とは?

生活保護の申請方法
  • (1)まずはお住まいの地域の社会福祉課へ生活保護を受けたいと相談へ行きます。その際に高齢者世帯で、生活苦であることなど理由を伝えましょう。
  • (2)高齢者世帯で生活保護を受ける際に必要になる申請書類を提出します。
    (収入申告書・資産申告書・資産や収入の状況について関係機関に報告を求めることに同意する旨の同意書など)
  • (3)福祉事務所の職員による家庭訪問での調査があります。財産を所有していないか、年金は受け取っているかなど事細かに質問される場合もありますが、正直に質問に答えましょう。
  • (4)調査後、各福祉事務所で審査が行われ、生活保護が受理されたか否かの通知が郵送されます。生活保護の申請から約2週間~遅くても1ヶ月ほど待ちましょう。
  • (5)生活保護の申請が受理された場合は、再び福祉事務所へ行きます。生活保護費を直接受け取るか口座入金にするか決めます。生活保護手続きの日にちが月の途中の場合は、日割りで給付してもらえます。